英語教育通信
「英語教育通信」を掲載しています。
番号 | 主 な 内 容 | 掲 載 日 |
45号 | 令和3年度中英研総会で承認された新体制や会長の挨拶を掲載しています。研修部のオンライン学習会予定を掲載。 | 令和3年5月24日 |
44号 | 寺西副主任指導主事より,新学習指導要領の全面実施にあたり,あらためて留意すべきポイントについて寄稿していただきました。 | 令和3年4月8日 |
43号 | 年度末にあたり,中英研会長よりメッセージをいただきました。 | 令和3年3月26日 |
42号 | ALTと協働して取り組まれている「国際村」を中心に,松尾中学校の実践を紹介していただきました。 | 令和3年2月25日 |
41号 | 研修部のオンライン学習会案内,および文科省mextchannelから見られる英語授業の概要紹介をしています。 | 令和3年1月22日 |
40号 | 今年度の本市ALTの生の声をまとめました。ALTと共に英語授業の改善を進める参考にしてください。 | 令和2年12月7日 |
39号 | 11月7日の英語学習発表会に出品されている動画と展示作品の紹介です。コロナ対策のために例年より縮小した発表ですが,8校から参加されています。 | 令和2年11月1日 |
38号 | 36号での前編に続き,英語学習発表会参加を核とした取組の軌跡と成果,そしてこれからについて詳しくレポートされている後編です。 | 令和2年6月15日 |
37号 | 令和2年度中英研組織の決定と活動開始にあたり,会長先生のあいさつと役員を紹介しています。 | 令和2年6月5日 |
36号 | 教材に「知りたい」と思う興味関心を引き出す糸口を見つけ,生徒たちの主体的な学習活動を生み出した元気の出る実践記録を向島東中学校の中原雅代先生に寄稿していただきました。前編です。 | 令和2年5月22日 |
35号 | 新学習指導要領実施前年にあたり,押さえておくべき重要ポイントを指導主事にまとめていただきました。 | 令和2年4月9日 |
34号 | 昨年4月に初めて教壇にたった先生に,1年を振り返った感想や実践をつづってもらいました。 | 令和2年2月17日 |
33号 | 新学習指導要領移行措置対応の中学校外国語教材”Bridge”についての記事です。 | 令和2年2月3日 |
32号 | 醍醐中学校の教科会実践の報告です。全教科共通の協議題を年間計画で設定し,その結果を全教員が見ることができるようになっています。 | 令和2年1月14日 |
31号 | 中英研の活動内容とスタッフ募集の案内です。経験豊富なスタッフと一緒に活動を始めませんか。 | 令和元年12月23日 |
30号 | 向島秀蓮小中学校の横山奈央先生の「私の英語学習法」です。英語教師として自己の英語力をどう捉え、向上に向けてどのように取り組んでこられたかを具体的に語られています。他に大都市公立中学校英語教育連絡協議会京都大会の記事を掲載しています。 | 令和元年10月23日 |
29号 | 高円宮杯71回全日本中学校英語弁論大会京都府予選のレポートです。出場校の指導された先生方のコメント、審査員講評なども掲載しています。 | 令和元年10月1日 |
28号 | 「夏季研修講座」、「英語学習発表会」、「ALT・留学生と生徒の交流会」、「Enjoy English in 英語村」、「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」の内容等の紹介と案内を掲載しています。 | 令和元年7月12日 |
27号 | ・今年度中英研の研究テーマ、事業、組織・役員の紹介。 ・今年度、英語授業改善研究事業と研究報告会の紹介。 | 令和元(2019)年 5月28日 |
26号 | AIやITテクノロジーが日常生活や社会のありように大転換をもたらそうとしています。そうした時代の流れを背景として、年度初めにあたり教育、就中英語教育で意識し目指すべきことを寺西指導主事にまとめていただきました。 | H31年4月15日 (2019年) |
25号 | 授業改善をテーマとした取組の手記を高野中学校の早﨑恵先生にご執筆いただきました。その状況と成果は、授業改善に取り組むエネルギーをさらに与えてくれるものと思います。ほかに教科会調査の結果案内等。 | H31年 2月25日 |
24号 | H30年度「英語学習発表会」の画像、あいさつ、審査結果を掲載しています。 | H30年11月21日 |
23号 | H30年度「ALT・留学生と生徒の交流会」の様子をダイジェストで紹介しています。5領域のひとつである「やりとり」のコミュニケーションを体験してきた生徒たちの感動をごらんください。 | H30年11月 6日 |
22号 | 第68回全英連滋賀大会副実行委員長より京都市教員へのメッセージを掲載。英語学習発表会ALT・留学生と生徒の交流会案内を再掲。 | H30年 9月14日 |
21号 | H30年度中英研新会長の挨拶および新組織や活動計画、研究大会の案内、中英研活動スタッフ募集、ホームページ更新情報などを掲載。 | H30年 6月25日 |
20号 | 今年度新着任された寺西大輔副主任指導主事からの挨拶、メッセージを掲載しています。 | H30年 4月12日 |
19号 | 新年度に向けた、田中智之 中英研会長および上野政弘 主任指導主事からのメッセージを掲載しています。 | H30年 3月12日 |
18号 | 教育課程説明会、教材・アイデア交流会の模様を掲載しました。また、4月からの重要実践事項を教育課程説明会資料から抜き出しています。 | H30年 2月 9日 |
17号 | 第2回「私の英語学習」。久世中学校の桶作浩子先生に”自分の興味から始める勉強方法”を紹介していただきました。 |
H30年 1月17日 |
16号 | 第14回全国小学校英語活動実践研究大会札幌大会での講演より、中学英語教員にとって重要と思われるところの抜粋と解説 | H29年12月19日 |
15号 | H29年度「ALT・留学生と生徒の交流会」および「英語学習発表会」の報告 | H29年11月16日 |
14号 | 全国学力・学習状況調査における英語の実施について | H29年10月20日 |
13号 | グローバルキッズ報告 第69回第68回高円宮杯全日本中学校英語弁論大会報告 | H29年 9月27日 |
12号 | 「何を、どのように教えるのか、目標や場面を意識した実践を」 田中 智之 中英研会長 | H29年 7月25日 |
11号 | 向島中学校英語科教科会レポート | H29年 6月24日 |
10号 | 「何ができるようになるか、どのように学ぶかへの指導の転換を」 上野 政弘 主任指導主事 | H29年 4月19日 |
9号 | 「教材・アイデア交流会」案内 | H29年 1月24日 |
8号 | 旭丘中学校英語科教科会レポート | H29年 1月12日 |
7号 | 私の英語学習 | H28年12月 8日 |
6号 | 「ALTと生徒の交流会」 報告 | H28年11月14日 |
5号 | 第68回高円宮杯全日本中学校英語弁論大会報告 スピーチコンテスト出場の際のチェックポイント | H28年 9月26日 |
4号 | ALTと生徒の交流会、英語学習発表会、グローバルキッズ案内 | H28年 9月12日 |
3号 | H26年度英語教育実施状況調査結果より(2) | H28年 7月11日 |
2号 | H26年度英語教育実施状況調査結果より(1) | H28年 7月 4日 |
1号 | カスケード研修、中英研活動 | H28年 6月23日 |