「聞こえにくさ」「見えにくさ」に対する指導法の探究と共有
~人とのかかわりを支える学習活動を通して~
 

 
  

     ◆京都市聴覚視覚教育研究会のホームページへようこそ◆

 本研究会は,聴覚や視覚に困りのある児童に対する教育を中心に,指導理論や実践について研究し,会員相互の資質の向上を図り,かつ総合育成支援教育に関する一般社会の理解を深めることを目的としています。

 年間を通じて,授業を伴う研修会や理論研修会,講演会などの研修会を実施している他,教材・教具の貸し出しも行っています。

 聴覚や視覚に困りのある児童に対する指導・支援の中には,普通学級に在籍する児童に対しても有効なものもたくさんあります。

 聴覚視覚教育研究会の研究内容に関心を持たれた皆様,本研究会のさらなる充実のため,お力をお貸しください。目の前にいる子どもたちのため,未来に生きる教育について共に考えていきましょう。

  •  

お知らせ情報

購入物品品リスト(H28,29年度)
今後も新しい支援グッズを揃えていきます
貸し出しは,二条城北小学校まで


今後の活動予定
<7月~1月>
全市の難聴児童の実態の把握
聴覚視覚に困りのある児童に対しての支援の在り方 実践例の蓄積
難聴児童の困りに対する相談会(メールでのやり取り)
<1月末>

 授業実践・困りのある児童への支援実践例の発信
(HPによる発信,紙文書による実践報告を全市メールで発信)

 役員会の予定
10月頃 第2回役員会
1月頃 第3回役員会
2月頃 第4回役員会


研修会の予定
2月頃 視覚についての研修

困りのある児童に対する支援実践例
支援実践例①(2年図工科) ↓をクリック
/cmis/browser?id=workspace://SpacesStore/df537dec-4965-42bc-9ce8-cfaf088a7384

支援実践例②(難聴指導自己チェックシート)
↓をクリック
/cmis/browser?id=workspace://SpacesStore/3c170583-2ee0-4831-adf1-d0df79b041f0



「聞こえにくさ」「見えにくさ」に対する指導法のことで
お困りのことがありましたら,
聴覚視覚教育研究会 窓口 九条弘道小学校まで ご連絡ください。















 
  〒601-8413
  京都市南区西九条春日町13
   TEL:075-671-6981
   FAX:075-691-3458
< 地  図 >

 
Copyright(c)京都市聴覚視覚教育研究会 All Rights Reserved.