京都理科研究会
     
    過去の協議会・指導案のページ
     
    令和元年度
    研究テーマ
     「根拠に基づく主張を友だちと練り合うことで,
      【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    3年 ものの重さをしらべよう 10月18日 洛中小学校
    4年 雨水のゆくえ(自然の中の水) 1月31日 桂川小学校
    5年 電磁石の性質 12月11日 藤ノ森小学校
    6年 水よう液の性質 11月29日 松陽小学校
     

    平成30年度
    研究テーマ 「実生活の中で科学する力を育てる理科教育」
       ~科学的・創造的な学び合いを通して,「理科は役に立つ」が実感できる授業~
    【提案授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    6年 プログラミング
    「電気の性質とその利用」
    1月25日 七条小学校

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    3年 「じしゃくのふしぎをしらべよう」 1月25日 七条小学校
    4年 「自然の中の水」 1月25日 七条小学校
    5年 「もののとけ方」 1月25日 七条小学校
    6年 「てこのはたらき」 1月25日 七条小学校
      
     
    平成29年度
    研究テーマ 「実生活の中で科学する力を育てる理科教育」
       ~科学的・創造的な学び合いを通して,「理科は役に立つ」が実感できる授業~
    【提案授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    3年 「音の大きさとふるえ方をしらべよう」 1月19日 七条小学校

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校

    3年

    「じしゃくのふしぎをしらべよう」

    1月19日

    七条小学校

    4年 「自然の中の水」 1月19日

    七条小学校

    5年

    「電磁石の性質」

    1月19日

    七条小学校

    6年 「てこのはたらき」 1月19日

    七条小学校

     
     
      平成28年度
    研究テーマ 「実生活の中で科学する力を育てる理科教育」
       ~科学的・創造的な学び合いを通して,「理科は役に立つ」が実感できる授業~
    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    3年 「豆電球にあかりをつけよう」 1月20日 七条小学校
    4年 「すがたをかえる水」 1月20日 七条小学校
    5年 「もののとけ方」 1月20日 七条小学校
    6年 「てこのはたらき」 1月20日 七条小学校
     
      平成27年度
    研究テーマ 「実生活の中で科学する力を育てる理科教育」
            ~共同的な学びにより,実践知を獲得する授業の創造~
    【研究授業】
     
      平成26年度
    研究テーマ
    「実生活の中で科学する力を育てる理科教育」
                    ~共同的な学びにより,実践知を獲得する授業の創造~

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
     3年  「太陽の動きと地面のようすをしらべよう」  11月7日  西院小学校
     4年  「自然の中の水」  2月24日  勧修小学校
     5年  「流れる水のはたらき」  1月27日  桃山小学校
     6年  「てこのはたらき」  1月中旬  砂川小学校
    研究協議会 創設単元「生き物の習性」 12月9日 桃山小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号 第4号 第5号  
     
      平成25年度
    研究テーマ
    自然を見つめ,共に学び合い,科学的に考える子
               ~明日を拓く理科教育の創造を目指して~

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
     3年  「ものの重さをしらべよう」  12月11日  山之内小学校
     4年  「ものの温度と体積」  11月13日  神川小学校
     5年  「流れる水のはたらき」  10月29日  吉祥院小学校
     6年  「電気の性質とはたらき」  12月13日  桃山小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号 第4号 第5号  
     
    平成24年度
    研究テーマ
    自然を見つめ,共に学び合い,科学的に考える子を育てる
                     ~子ども主体の問題解決の充実を目指して~

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
     3年  「風やゴムのはたらきをしらべよう」  9月18日  藤ノ森小学校
     4年  「ものの温度と体積」  10月23日  下鳥羽小学校
     5年  「もののとけ方」  12月11日  凌風小学校
     6年  「電気の性質とはたらき」  1月15日  大枝小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
      
    平成23年度  
    研究テーマ
    自然を見つめ,共に学び合い,科学的に考える子を育てる
       ~実感を伴った理解を図る学習活動~
    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
     3年  「ものの重さをしらべよう」  11月9日  境谷小学校
     4年  「すがたをかえる水」  1月25日  桃山小学校
     5年  「ふりこの動き」  2月7日  九条塔南小学校
     6年  「電気の性質とはたらき」  12月13日  桃山小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
     
    平成22年度  
    研究テーマ
    「自然を見つめ,共に学び合い,科学的に考える子を育てる」
           ~実感を伴った理解を図る学習活動~

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
     3年  「風やゴムのはたらきを調べよう」  10月20日  西陣中央小学校
     4年  「温度を変えて、かさの変化を調べよう」  11月10日  伏見南浜小学校
     5年  「電磁石の性質」  11月24日  川岡東小学校
     6年  「電気の性質とはたらき」  2月2日  川岡東小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
     
       平成21年度
    研究テーマ
    「科学の好きな子どもを育てる」
                                ~実感を伴った理解・共に学び合う授業を目指して~

    【研究授業】
    学年 単元名 日時 開催校
    3年 「ものの重さを調べよう」 2月17日 七条小学校
    4年 「わたしたちの体を調べよう」 10月23日 九条塔南小学校
    5年 「電磁石の性質」 11月6日 柊野小学校
    6年 「月と太陽」 11月17日 稲荷小学校

    <理研だより>
    第1号 第2号 第3号      
     
     
    Copyrightc京都市理科研究会 All Rights Reserved.
    キーワード: 
    小学校,理科,研究授業,指導案