令和元年度 研究の成果物
〈小学校 学習指導法〉
各教科の学びを高める探究的な学習の在り方(2年次)
-科学的な問題解決力を生かした学習-
◆研究の成果物一覧
◇「京都発!確かな教育実践のために39」ブックレット |
|
本研究の成果物を 「京都発!確かな教育実践のために39『科学的な問題解決力を育成する3つのステップ』」としてまとめ出版しました(カリキュラム開発支援センターのwebサイトでも公開しています)。 このブックレットで紹介している評価問題,授業支援,授業の指導略案などを以下の表に掲載しています。 |
◇評価問題【論証確認テスト】 | |
○第3学年「豆電球にあかりをつけよう」 | |
○第3学年「音のふしぎ」 | |
○第3学年「太陽の動きと地面の様子を調べよう」 | |
○第3学年「ものの重さを調べよう」 | |
○第4学年「電池のはたらき」 | |
○第4学年「とじこめた空気や水」 | |
○第4学年「わたしたちの体と運動」 | |
○第4学年「ものの温度と体積」 | |
○第4学年「ものの温まり方」 | |
○第4学年「すがたを変える水」 | |
○第5学年「生命のつながり(1)植物の発芽」 | |
○第5学年「植物の実や種子のでき方」 | |
○第5学年「天気と情報(2)台風と天気の変化」 | |
○第5学年「流れる水のはたらき」 | |
○第5学年「ものの溶け方」 | |
○第6学年「ものの燃え方」 | |
○第6学年「植物と日光との関わり」 | |
○第6学年「土地のつくりと変化」 | |
○第6学年「てこのはたらき」 | |
◇授業支援 | |
○論証フレーム | |
○批判的思考を促す「対話カード」 | |
◇指導略案 | |
○第4学年「とじこめた空気と水」 | |
○第4学年「わたしたちの体と運動」 | |
○第4学年「ものの温度と体積」 | |
○第5学年「天気と情報(2)台風と天気の変化」 | |
○第5学年「生命のつながり(5)植物の実や種子のでき方」 | |
○第5学年「流れる水の働き」 |