京都発!確かな教育実践のために
No | 研究員名 | 校種 | 教科領域等 | タイトル | 略説 | PDFで開く | 参照リンク |
38 | 河合 ゆみ |
中学校 | 国語科教育 | 自ら学ぶ -LOVE of LEARNING- | 単元を通した授業における,生徒による1時間の自己評価と単元の自己評価例を紹介し,自己評価の活用の仕方や効果についてまとめている。 | (38).PDF | |
37 | 大栢 真琴 |
中学校 | 英語科教育 | 英語で主体的にコミュニケーション能力を高めようとする生徒の育成を目指して | ラウンド制指導法を用いてユニット毎に授業を展開するユニットラウンド制を提案し,それぞれのラウンドで行う言語活動に即し,生徒の課題と伸びを可視化できるCAN-DOリストを活用したポートフォリオについて紹介している。 | (37).PDF | |
36 | 馬場 啓輔 |
小学校 | 総合育成支援教育 |
子ども・学級が変わる
ソーシャルスキルチェックシステム |
困りを抱える児童に対する指導をサポートするために作成された「ソーシャルスキルチェックシステム」について,その機能やDL方法を紹介している。 | (36).PDF | |
35 | 中澤 慶子 |
小学校 | 特別活動 |
学級活動を中心とした学級集団作り
|
集会活動実践に向けた学級活動(1)の学習過程で,その他の教科等と関連付けたり,児童のやる気を育む視点を取り入れたりしながら行う学級集団づくりの方法についてまとめている。 | (35).PDF | |
34 | 加藤 俊介 |
小学校 | 学習指導法 | 探究的な学習の充実に向けて | ①見方・考え方を働かせる②問いの設定③対話の充実④豊かな活用 の4つの視点から, 探究的な学習の充実を図る手立てを紹介している。 | (34).PDF | |
33 | 高橋 雅 |
小学校 | 情報教育 |
やっていこう
情報モラルの授業と懇談会 ‐ 学校で進める情報モラル校内研修会 ‐ |
情報モラル教育の充実に向けて取り組んだ研究の成果を(1)情報モラルの授業づくり(2)家庭教育支援としての懇談会づくり(3) (1),(2)の土台となる情報モラル校内研修会の3観点でまとめ示している。 | (33).pdf | |
32 | 中町 夕子 |
中学校 | 図書館教育 | 授業に活かす学校図書館活用のヒント | 学校図書館との対話を通して,子どもが自ら立てる問いをもとに学びを進め深める授業づくりの実践研究から,そのポイントをビジュアルな資料として作成している。 | (32).pdf | |
31 | 中山 芳明 |
中学校 | 道徳 | 道徳における『生徒の自己評価』活用の手引 | 道徳における評価は,個人内評価として記述式で行うこととされており,ここでは自分の学びを振り返る「生徒による自己評価」を活用した実践を手引きとしてまとめている。 | (31).pdf | |
30 | 西田 鉄平 |
小学校 | 体育 |
運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデル
|
運動の生活化・日常化のための工夫についてまとめたリーフレットである。 | (30).pdf | |
29 | 景山 功一 |
小学校 | 特別支援教育 |
LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイド
|
本市の学校に通う児童生徒が,可能性を最大限に伸ばし,自立し,社会参加するための必要 な能力を身に付けられる 持続可能なLD 等通級指導教室の『運営』』 に向け,研究 実践の事例を含めてまとめている。 | (29).pdf | |
28 | 今井 大介 |
小学校 | 伝統文化教育 | 京都や地域で学ぶ強みを生かす子供の育成 | 学習指導要領に示されている「伝統と文化」に関する内容のを具体化する授業の構想について,京都市でこのテーマに関連する教育活動ができると考えられる単元・題材・主題の一覧表をや実践例をまとめている。 | .pdfなし | リンク |
27 | 上畑 直久 |
中学校 | 生き方探究教育 | 主体的にキャリア形成を図り自学自習できる子どもを育てるため「将来を見通した学びを考える力」を育む活動プログラム例 | 各教科・領域の授業での取組を有機的につなぐための「生き方探究教育(キャリア教育)」の視点と子どもたちの家庭学習習慣を育むために必要な視点を提示している。 | (27).pdf | |
26 | 森 文子 |
小学校 | 学習指導法 |
子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために
|
「わかる喜び」と「学ぶ楽しさ」を実感できる授業の在り方として「見通し・振り返り学習活動」の充実のための「理解度カード」や「プランニングシート」例を提示します。 | (26).pdf | |
25 | 日比 淳子 |
小学校 | 音楽教育 |
子どもの発達の段階に応じた鑑賞と音楽づくりの関連の在り方
|
子どもの発達段階に応じた題材を貫く「共通事項」に示された「音楽を形づくる要素を設定する」具体的な実践例を紹介している。 | (25).pdf | |
24 | 三枝 祐行 |
中学校 | 理科教育 | 科学的な思考力を育成する観察・実験の在り方 | 「仮説検証型『Re-モデル』・理論適用型『Re-モデル』の組合せをベースに,観察・実験への目的意識の高め方と結果を分析・解釈し表現する指導の在り方を紹介している。 | (24).pdf | |
23 | 吉田 夏紀 |
小学校 中学校 |
図書館教育 | 各教科等における,系統的,計画的な学校図書館の活用 | 学校図書館の機能や各教科等における活用の意義,小・中学校での実践事例について紹介している。 | (23).pdf | |
22 | 中島 一郎 |
中学校 | 社会科教育 |
中学校社会科における課題解決学習を実現させる学習モデル
|
「課題解決学習を充実させる学習モデル」について紹介している。 | (22).pdf | |
21 | 進藤 弓枝 |
小学校 | 総合的な学習の時間 |
探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の単元展開
―学年の系統化及び言語活動の充実を図って― |
「総合的な学習の時間」の目標に明確に位置付けられた「探究的な学習」を充実させ,「生きる力」を育むためのポイントや工夫について紹介している。 | (21).pdf | |
20 | 中大路 浩一 |
中学校 | 道徳 特別活動 |
子どもたちがより良い人間関係を築くための規範意識を育む活動プログラム例
|
道徳,学級活動,各教科等の集団活動を有機的に関連させて構成した,小・中学校の「活動プログラム例」について紹介している。 | (20).pdf | |
19 | 木村 明憲 |
小学校 | 情報教育 | 情報教育スタンダード | 小学校における各教科等の学習で,「情報活用能力」を効果的に育成し,子どもの主体的な学びを実現させるICT活用について紹介している。 | (19).pdf | |
18 | 小学校 | 英語科教育 | 小学校英語活動
こんなふうに始めてみよう! Vol.Ⅱ
|
タスク(「歌・チャンツ」「ゲーム・クイズ」「絵本の読み聞かせ」などで得た学習内容を使って行う課題)を重視した小学校英語活動の授業例。 | 冊子なし | リンク | |
17 | 河野 由佳 |
キャリア教育 | 未来の樹を育てる生き方探究教育(キャリア教育) | 子どものキャリア発達を支援することができるよう,生き方探究教育の概要,学校体制としての推進の手順,小学校における実践事例について紹介している。 | (17).pdf | ||
16 | 総合育成 支援課 |
総合育成支援教育 | 授業作りに活かす個別の指導計画の作成と運用 | 子どもの実態を多様な観点から把握し,年間を通して,指導・支援の修正・評価ができるよう工夫した,個別の指導計画①~④の様式と活用法を紹介している。 | (16).pdf | ||
15 | 小学校 | 英語科教育 | 小学校英語活動こんなふうにはじめてみよう!<DVD> | 小学校英語活動のねらいと授業のポイントを歌とチャンツ,ゲームとクイズ,絵本の読み聞かせの三つの活動から,理論と実践の両面を解説している。 | .pdfなし | リンク | |
14 | 小学校 | 社会科教育 | つながる!深まる!Thinking Chart~小学校社会科(高学年)の実践を通して~ | 小学校高学年社会科の学習で有効となる Thinking Chartの作成の手順とこの手法を取り入れた第5学年,第6学年実践例を紹介している。 | (14).pdf | ||
13 | 石原 峰子 |
学級を学習集団にはぐくむために
~確かな子ども理解に基づいた学級づくり~ |
学級を「学習の場」「生活の場」とし,子どもたちの意識を把握し,高まりあう学習集団にするための学級経営プランの作成を支援するもの。 | (13).pdf | |||
12 | 中嶋 弘行 |
小学校 | 学習指導法 | 机間指導のツボ ~授業研究用DVD-Video版,指導案,研修ワークシートCD-OM~ |
机間指導の目的やねらい,授業効果を高める方法などを,ベテラン教員の実際の授業を基に編集し,わかりやすく解説している。 | (12).pdf | |
11 | 大場 尚博 |
算数科・数学科 | 学びのつながりからみる 小中連携~算数・数学科の留意点系統図の作成を通して~ | 子どもの「つまずき」を手がかりにして「留意点系統図」を作成し,子どもの学びの道筋を見通す中で,校種間連携や一貫教育に必要な視点を示している。 | (11).pdf | ||
10 | 和田 英明 |
子どもにいきる部活動のために ~子どもと指導者の意識調査から考える部活動の在り方~ |
小学生の運動意識と,指導者が考える活動の目的や意義を調査分析し,スポーツ活動の課題や改善方法を提示し,総合運動部の在り方の具体的考察。 | (10).pdf | |||
9 | 西田 晋 |
子どもたちの学びをささえるために~学力階層郡別にみた子どもたちの姿から~
|
京都市における学力実態調査と子どもたちの意識,保護者の生活意識をリンクさせ,学びに必要な視点や条件を提起した資料集。 | (9).pdf | |||
8 | 井上 新二 |
授業力の向上にむけて 大切にしたい視点
|
若い先生対象の研修「フレッシュせんせい授業交流会」から,授業力向上に必要な視点や要素を,明確に示したガイドブック。 | (8).pdf | |||
7 | 藤井 泉 |
中学校 | 英語科教育 |
「タスク」を中心とした22の学習プログラム例~中学校英語~
|
中学校の英語授業の工夫・改善のための文法項目,言語の働き,話題,場面,指導計画に合わせた指導時期の一覧表と指導案を掲載している。 | 統合ファイルなし | リンク |
6 | 辻 隆夫 |
学びの町きょうと~京都,その全てを学習の場に!~
|
長い歴史をきざみ,豊かな文化を醸成してきた京都の町から,子どもたちが学ぶことのできる素材や学びの場を紹介したガイドブック。 | 統合ファイルなし | リンク | ||
5 | 寺島 三矢子 |
小学校 | 読書活動 |
小学校読書活動-小学校第1学年~6学年ブックリスト-
|
読書活動を充実させるために 小学校国語科全教科書に取り上げられている全ての教材,参考図書などを掲載したブックリスト。 | 統合ファイルなし | リンク |
4 | 長谷川 英司 |
小学校 | 情報教育 |
「情報リテラシー」を育む学習計画(小学校第3学年~第6学年)
|
子どもにコンピュータやネットワークをどのように活用させればよいかを,教科学習と結びつけて年間15時間で行う実践事例集。 | (4).pdf | |
3 | 石原 峰子 |
ポジティブ子育て応援ノート~データで見る京都市の家庭教育~ | 保護者が子どもとともに豊かに育っていこうと,ポジティブな意識で子育てをしていくためのテキスト。保護者懇談会などで活用できる。 | (3).pdf | |||
2 | 石居 知予子 |
中学校 | 道徳 | 中学校道徳実践事例集 | 道徳の時間のねらいとなる価値を自分の体験と結びつけて考えられるような授業(10ユニット20時間分)の実践事例集。 | (2).pdf | |
1 | 直山 木綿子 |
小学校 | 英語活動 | 小学校英語活動 Q&A | 小学校英語活動の出発点から中学校英語との違い,指導計画の必要性,めざす子ども像などについて問答集形式でまとめている。 | (1).pdf |