[ 平成29年度 ]
Vol. |
|
|
204 | H29.4.26 | ◇平成29年度の開始にあたって ◇教育研究発表会の日時のお知らせ ◇研究員紹介 ◇平成28年度 京都発!「運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデル」 「道徳における『生徒の自己評価』活用の手引」 「自ら問いを立て学び続ける子の育成」の紹介 ◇研究課ポータルサイト(研究成果物活用)の紹介 ◇平成29年度研修講座「フレッシュせんせい教師力アップ教室」第1回の案内 |
205 | H29.6.30 | ◇第1回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」の様子 ◇第2回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」のお知らせ ◇昨年度までの研究成果より紹介 中学校 道徳「道徳ノート」 小学校 伝統文化「生活科と総合的な学習の時間における単元計画および学習指導略案」 小学校 言語活動「話し方,聞き方チェックシート」 ◇平成29年度 研究内容 |
206 | H29.9.21 | ◇研究協力校・協力員の紹介 ◇第2回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」の様子 ◇研究の進捗状況(2年次研究員)「学校教育を軸に家庭に働きかける大切さ」 |
207 | H29.10.26 | ◇平成29年度 第19回教育研究発表会のお知らせ ◇第3回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」のお知らせ ◇研究の進捗状況(1年次研究員・2年次研究員) 「子どもたちによる自治的な活動を目指して」「的確な実態把握と子どもが主体の連携」 「探求的な学習の充実を図るためには」「言葉を通した個々の深まりを大切に」 「パラフレーズ力を育てる言語活動」「家庭教育支援の方法を考える」 |
208 | H29.12.12 | ◇研究の進捗状況(1年次研究員) 「生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造」 「学びへ向かう姿を育てる国語科の授業・評価を目指して」 「各教科における探求的な学習の展開」 「児童相互のつながりを大切にした集団づくり」 「困りを抱える児童生徒への効果的なSST」 ◇第4回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」のお知らせ ◇「近畿地区教育研究(修)所連盟研究発表大会」について |
209 | H30.1.22 | ◇平成29年度 教育研究発表会のお知らせ 受付 13:50~ 開会・挨拶 14:20~ 研究発表Ⅰ 14:45~ [A分科会(小)総合育成支援,B分科会(中)国語科教育,C分科会(小)特別活動] 研究発表Ⅱ 16:00~ [A分科会(小)情報教育,B分科会(中)英語科教育,C分科会(小)学習指導法] (白河総合支援学校生徒による手作りクッキー等の販売があります) ◇第4回「フレッシュせんせい教師力アップ教室」のお知らせ |
210 | H30.3.15 | ◇平成29年度研究成果の紹介・アクセス方法 「困りを抱える児童生徒への効果的なSST」 「児童相互のつながりを大切にした集団づくり」 「生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造」 「学校教育における情報モラルに関する指導の充実を目指して」 「各教科における探求的な学習の展開」 「学びへ向かう姿を育てる国語科の授業・評価を目指して」 ◇次年度フレッシュせんせい教師力アップ教室のお知らせ |
Copyright (C) 2002 Education Center,department of Research.Kyoto City Board of Education.All rights reserved.