今年度の研究員と各研究員の研究内容・進捗状況につきましてはNewsLetterのページをごらんください。
※令和二年度の京都発を公開しました。2020.3.23
※令和二年度研究論文を公開しました。2020.3.23
※令和二年度研究成果物を公開しました。2020.3.23
■令和二年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を創造する子どもを育てるために-
No.603 | 木村 祐太 | 問題解決能力を育むプログラミング教育の在り方(2年次) -教科横断的な活用と思考の振り返りを通して- |
論文 | 京都発 | 成果物 |
No.604 | 今川 早紀 | 視野の広い食選力を育む食育の在り方(2年次) -多面的・多角的に考える取組を通して- |
論文 | 京都発 | 成果物 |
No.605 | 大嶋 慧 | 自己肯定感を高めるキャリア教育(2年次) -PDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して- |
論文 | 京都発 | 成果物 |
No.606 | 田中 淳一 | 活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育(2年次) -「基礎的・汎用的能力」を指標として- |
論文 | 京都発 | 成果物 |
No.607 | 藤本 裕之 | 学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策(1年次) -授業の在り方とテストの在り方を通して- |
論文 | ー | 成果物 |
No.608 | 丹後 由香 | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動(1年次) -児童の気付きを大切にした取組を通して- |
論文 | ー | 成果物 |
■令和元年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を創造する子どもを育てるために-
No.597 | 中澤 慶子 | 人間関係形成能力を育む集団活動の在り方(3年次) -合意形成を目指す話合い活動を取り入れて- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.598 | 西村 哲哉 | 各教科の学びを高める探究的な学習の在り方(2年次) -科学的な問題解決力を生かした学習- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.599 | 木村 祐太 | プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方(1年次) -思考を可視化・意識化すことを通して- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.600 | 今川 早紀 | 学校全体で取り組む食育の推進(1年次) -生徒の食選力の向上を目指して- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.601 | 大嶋 慧 | キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して(1年次) -自己理解を深め,自己肯定感を高めるために- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.602 | 田中 淳一 | 中学校におけるキャリア・パスポートの効果的な活用に関する研究(1年次) -自己理解の深まり,学ぶ意欲の向上を目指して- |
論文 | 概要 | 成果物 |
■平成30年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を切り拓く子どもを育てるために-
No.591 | 加藤 俊介 | 主体的に問題解決する子どもを育てる探究的な学習(2年次) -汎用的な資質・能力と各教科等の資質・能力を育成する学習の在り方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.592 | 中澤 慶子 | 児童相互のつながりを大切にした学級集団づくり(2年次) -学級わくわく大作戦を通して- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.593 | 馬場 啓輔 | 困りを抱える児童生徒への効果的なSST(2年次) -学級での集団SSTを中心としたソーシャルスキルの育成と支援のあり方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.594 | 大栢 真琴 | 英語科における生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造(2年次) -つながりのある言語活動と学びの過程の見取りを通して- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.595 | 河合 ゆみ | 学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して(2年次) -生徒による自己評価を生徒の意欲向上・教師の指導改善に生かす- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.596 | 西村 哲哉 | 科学的な思考力・判断力・表現力等の育成を目指して(1年次) -問題解決に向かう学習活動の在り方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
■平成29年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を切り拓く子どもを育てるために-
No.585 | 高橋 雅 | 学校における情報モラルに関する指導の充実を目指して(2年次)
-保護者啓発を意識した情報モラル教育推進のための
情報モラル校内研修モデルの構築-
|
論文 | 概要 | 成果物 |
No.586 | 加藤 俊介 | 各教科等における探究的な学習の展開(1年次) -主体的に問題と向き合い,学びを深める学習- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.587 | 中澤 慶子 | 児童相互のつながりを大切にした集団づくり(1年次) -進んで関わり合い,高め合う学級集団を目指す 自治的な活動の在り方について- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.588 | 馬場 啓輔 | 困りを抱える児童生徒への効果的なSST(1年次) -学級や家庭と一体となって行うLD等通級指導教室におけるSSTの取組- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.589 | 大栢 真琴 | 生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造(1年次) -領域統合型の授業設計と学びへ向かう評価の在り方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.590 | 河合 ゆみ | 学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して(1年次) -書くという表出方法を通した自己評価と教師の支援・評価の在り方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
■平成28年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を切り拓く子どもを育てるために-
No.581 | 西田 鉄平 | 運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの構築(2年次) -低学年における遊びの中の学びを探る- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.582 | 中山 芳明 | 道徳における生徒の自己評価を生かした記述式評価と授業力の充実(2年次) -生徒の真情に迫る道徳の記述式による評価と授業力向上への手立て- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.583 | 中町 夕子 | 自ら問いを立て 学び続ける力の育成(2年次) -学校図書館との対話を通して(中学校社会科の授業を例に)- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.584 | 高橋 雅 | 学校における情報モラルに関する指導の充実をめざして(1年次) -授業力を高める情報モラル校内研修モデルの構築- |
論文 | 概要 | 成果物 |
■平成27年度
-伝統と文化を受け継ぎ,次代と自らの未来を切り拓く子どもを育てるために-
No.576 | 景山 功一 | LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築(2年次) -担当者による通級エリア校における効率的な連携の在り方- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.577 | 西田 鉄平 | 生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指して(1年次) -運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの実践- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.578 | 菊谷 未奈子 | 自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることのできる子どもの育成(1年次) -人権の視点に立った学級経営の在り方と学級担任の役割- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.579 | 中山 芳明 | 中学校道徳における,生徒による自己評価の有効な活用と分析(1年次) -生徒の評価と教材開発・選定・授業方法・指導力向上への反映- |
論文 | 概要 | 成果物 |
No.580 | 中町 夕子 | 学校図書館を活用した各教科等における学習モデルの提示(1年次) -中学校における学校図書館機能を活かした学習の創造- |
論文 | 概要 | 成果物 |
■平成26年度
No.569 | 三枝 祐行 | 中学校理科における主体的な観察・実験を通した科学的な思考力の育成(2年次) -「Re-モデル」に基づく観察・実験を中心にした単元の構成- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.570 | 日比 淳子 | 小学校音楽科における主体的・創造的に取り組む力の育成を目指して(2年次) -子どもの発達の段階に応じた,鑑賞と音楽づくりの関連の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.571 | 森 文子 | 子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために(2年次) -わかる喜びと学ぶ楽しさを実感できる授業の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.572 | 上畑 直久 | 主体的にキャリア形成に取り組むことができる子どもの育成(2年次) -中学校における家庭学習の在り方と,自学自習できる力を育てるシステムづくり- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.573 | 今井 大介 | 京都や地域で学ぶ強みを生かす子どもの育成(2年次) -京都や地域再発見につなげる「伝統と文化」に係る学習の構想- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.574 | 景山 功一 | LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築(1年次) -児童の読字・書字のつまずき把握と指導・評価を通して- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.575 | 矢野 智子 | 小・中学校における効果的な英語インプットのあり方に関する研究(1年次) -“KYOTO English Shower”Project Plan の開発と提示- |
論文 | 梗概 |
■平成25年度
-一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
No.562 | 吉田 夏紀 | 学校図書館機能の活用を通した,主体的に学び続ける力の育成(2 年次)
-9 年間の学びをつなぐ,各教科等における学習活動・読書活動の在り方-
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.563 | 中島 一郎 |
中学校社会科における思考力・判断力・表現力等の育成を目指して(2 年次)
-課題設定を重視した課題解決学習の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.564 | 三枝 祐行 | 中学校理科における科学的な思考力の育成を基盤とした学力向上の方策(1年次) -理解から関心・意欲につなげる対話型授業の進め方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.565 | 日比 淳子 | 小学校音楽科における主体的・創造的に取り組む力の育成を目指して(1 年次) -伝統音楽を素材として,鑑賞と音楽づくりの関連を重視した学習モデルの提示- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.566 | 森 文子 | 子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために(1 年次) -教科学習において「質の高い学習集団」に育てるための授業の在り方-- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.567 | 上畑 直久 | 主体的に学び,自ら将来を切り拓く子どもを育てるために(1年次) -中学校における家庭学習の在り方と,自学自習できる力を育てる授業づくり- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.568 | 今井 大介 | 「伝統と文化」を大切にし,地域で学ぶ強みを生かす子どもの育成(1 年次) -京都に根ざす「伝統と文化」を体感し,関心を深める学習プログラムの提示- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
河野 由佳 | 若手教員の資質・能力のさらなる向上を目指して (2年次) -「<試案>フレッシュせんせい教師力向上のための“システムづくり”ガイドブック」の提示- (研究論文は作成しておりません。) |
梗概 | 成果物 |
■平成24年度
-一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
No.555 | 吉田 夏紀 | 学校図書館機能の活用を図り,主体的,意欲的に学び続ける力の育成をめざして -各教科等における系統的な学習活動・読書活動の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.556 | 中島 一郎 | 中学校社会科における思考力・判断力・表現力等の育成をめざして -言語活動を充実させるための単元・単位時間の構造化- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.557 | 川島 浩明 | 中学校数学科における考える力の育成をめざして -数学的なコミュニケーションを通して表現力を高める指導と評価の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.558 | 中村 理恵 | コミュニケーション能力を高める外国語活動の実際 -外国語活動と外国語科との円滑な接続をめざした小小連携プログラムの在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.559 | 中大路 浩一 | 中学校における規範意識の育成をめざして -学級の状態を把握し,人間関係を深め自尊感情を高める指導モデルの提示- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.560 | 大菅 佐妃子 | 日本語指導が必要な子どもたちの学力保障をめざして -「サポートシート」を活用した,各教科等の授業における支援の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.561 | 進藤 弓枝 | 探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の単元展開 -学年の系統に応じた内容と言語活動の充実- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
河野 由佳 | 若手教員の資質・能力のさらなる向上をめざして -「フレッシュせんせい教師力向上ガイドブック」の提示- (研究論文は作成しておりません。) |
梗概 | 成果物 |
■平成23年度
-一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
白井 真美 | 中学校国語科における言語力の育成に向けて -言語活動を通して主体的に学ぶ生徒を育成する単元構想の提示- |
成果物 | |||
No.549 | 山口 賢 | 自発的,自治的な集団づくりを通して育む規範意識 -規範を内面化していくための指導行動と活動プログラムの開発- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.550 | 井上 拓哉 | 小学校生き方探究教育のさらなる充実を求めて -実生活・実社会につながる,教科における学習モデルの提示- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.551 | 川島 浩明 | 中学校数学科における考える力の育成をめざして -思考力・判断力・表現力を付けるための支援と学習規律の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.552 | 中大路 浩一 | 中学校における規範意識の育成をめざして -他者や集団との関わりを大切に考える活動プログラムの開発- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.553 | 大菅 佐妃子 | 日本語指導が必要な子どもたちの学力保障をめざして -日本語の力や生活経験に応じた,各教科等の授業における支援の在り方- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.554 | 進藤 弓枝 | 主体的な学びを支える総合的な学習の時間における言語能力の育成 -探究的な学習を実現する言語活動の構想- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
■平成22年度
-一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
はじめに | 京都市総合教育センター 所長 永田 和弘 | ||||
No.542 | 白井 真美 | 中学校国語科における言語力の育成に向けて
-目的や意図に応じて読み,相手に伝える能力を高める言語活動の工夫-
|
成果物 | ||
No.543 | 合田 智栄 | 中学校理科における言語活動の充実をめざして
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.544 | 山口 賢 | 小学校低学年における学級経営の在り方
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.545 | 久保田 昌子 | LD支援の必要な子どもの指導の充実に向けて
個別の指導計画を効果的に活用した教科学習の実際- |
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.546 | 大菅 佐妃子 | 日本語指導が必要な子どもたちの学力保障をめざして
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.547 | 木村 明憲 | ICTを活用した学力向上のための方策
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
No.548 | 井上 拓哉 | 小学校生き方探究教育のさらなる充実を求めて
|
論文 | 梗概 | 成果物 |
資料 | 河野 由佳 | 生き方探究教育の推進をめざして
|
概要 | 成果物 |
■平成21年度
- 一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 永田 和弘 | ||
No.534 | 社会科における思考力・表現力の育成をめざして
-思考・表現活動を通して,多面的に考察する力をはぐくむ指導の実際-
|
論文 | 梗概 |
No.535 | 中学校理科における学び合いを通した言語活動の充実
|
論文 | 梗概 |
No.536 | コミュニケーション能力を高めるための英語教育の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.537 | ICT を活用した学力向上のための方策
|
論文 | 梗概 |
No.538 | ICT を活用した学力向上のための方策
|
論文 | 梗概 |
No.539 | 自己の夢をつくりあげる生き方探究教育のさらなる充実を求めて
|
論文 | 梗概 |
No.540 | 小学校低学年のLD 等支援の必要な子どもの指導法
|
論文 | 梗概 |
No.541 | 指導力の向上をめざした研修のさらなる充実を図るために
|
論文 | 梗概 |
■平成20年度
- 一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 砂田 信夫 | ||
No.526 | 目的や意図に応じて自分の考えを書く力を育てるための指導・支援の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.527 | 社会科における,資料を読み取り,自分の考えをもつための指導の工夫
|
論文 | 梗概 |
No.528 | 算数・数学科における,筋道を立てて考えたり,自分の考えを表現したりする力を育成するための具体的な指導の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.529 | 小中連携を見据えた英語教育の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.530 | 「いのち」を大切にする心をはぐくむ道徳教育の充実をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.531 | 「共生と自立」の視点に立った生き方探究教育のさらなる充実を求めて
|
論文 | 梗概 |
No.532 | LD等の発達障害のある子どもの「個別の指導計画」の具体的な在り方
|
論文 | 梗概 |
No.533 | すべての子どもたちの確かな学力の定着をめざして III
|
論文 | 梗概 |
■平成19年度
- 一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 砂田 信夫 | ||
No.517 | 国語科における小中9年間の「書くこと」の系統性を踏まえた具体的な指導・支援の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.518 | 資料を読み解き,自らの考えを深める子どもの育成をめざして II
|
論文 | 梗概 |
No.519 | 算数・数学科における,筋道立てて考えたり,自分の考えを表現したりする力を育成するための具体的な指導の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.520 | 実践的コミュニケーション能力の基礎を養う小中一貫した英語教育の在り方を求めて II
|
論文 | 梗概 |
No.521 | 「いのち」を大切にする心をはぐくむ教育プログラムの開発
|
論文 | 梗概 |
No.522 | LD・ADHD・高機能自閉症等支援の必要な子どもの「個別の指導計画」の具体的な在り方
|
論文 | 梗概 |
No.523 | 望ましい生活習慣の形成をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.524 | 互いの人権意識を高め合う子どもたちの姿をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.525 | すべての子どもたちの確かな学力の定着をめざして II
|
論文 | 梗概 |
■平成18年度
- 一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育の推進のために -
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 梶村 健二 | ||
No.508 | 資料を読み解き,自らの考えを深める子どもの育成をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.509 | 子どもたちが意欲的に取り組む算数・数学教育の在り方 II
|
論文 | 梗概 |
No.510 | 実践的コミュニケーション能力の基礎を養う小中一貫した英語教育の在り方を求めて
|
論文 | 梗概 |
No.511 | 保・幼,小の連携を充実させるための具体的な取組の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.512 | スポーツを大切に思う子どもを育てる指導を求めて
|
論文 | 梗概 |
No.513 | 望ましい生活習慣の形成をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.514 | すべての子どもたちの未来を拓く生き方探究教育(キャリア教育)とは II
|
論文 | 梗概 |
No.515 | 豊かな人間関係を築き,高め合う学習集団の育成をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.516 | すべての子どもたちの確かな学力の定着をめざして
|
論文 | 梗概 |
■平成17年度
-今を生き,次代を拓く確かな力をはぐくむために-
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 梶村 健二 | ||
No.501 | 伝え合う力を育てるための国語科教育の在り方Ⅱ
|
論文 | 梗概 |
No.502 | 子どもたちが意欲的に取組む算数・数学教育の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.503 | 保・幼 , 小の連携を充実させるための具体的な取組の在り方
|
論文 | 梗概 |
No.504 | すべての子どもたちの未来を拓くキャリア教育とは
|
論文 | 梗概 |
No.505 | スポーツを大切に思う子どもを育てるスポーツ指導を求めて
|
論文 | 梗概 |
No.506 | すべての子どもたちの確かな学力の定着をめざして
|
論文 | 梗概 |
No.507 | 学力保障につながる授業改善をめざして
|
論文 | 梗概 |
■平成16年度
-今を生き,次代を拓く確かな力をはぐくむために-Vol.1
-今を生き,次代を拓く豊かな心をはぐくむために-Vol.2
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 谷口 賢司 | |
No.492 | 小・中連携教育の在り方
|
論文 |
No.493 | 子どもたちが「算数・数学のよさ」を感じ意欲的に取り組む学習の実現(2年次)
|
論文 |
N0.494 | 伝え合う力を育てるための国語科教育の在り方
|
論文 |
No.495 | 実践的コミュニケーション能力の系統的育成を図る英語学習の在り方II
|
論文 |
No.496 | 「授業力」をつけるためのビデオセットの開発
|
論文 |
No.497 | 主体的に読書活動をする子どもの育成をめざして(2年次)
|
論文 |
No.498 | 小学校における心に響く道徳の時間の展開II
|
論文 |
No.499 | 小・中学生の生活実態調査
|
論文 |
No.500 | 就学前教育と学校教育の連携・協力の充実をめざして
|
論文 |
■平成15年度
-今を生き,次代を拓く確かな力をはぐくむために-Vol.1
-今を生き,次代を拓く豊かな心をはぐくむために-Vol.2
はじめに | 研究紀要発刊にあたって 京都市総合教育センター 所長 谷口 賢司 | |
No.483 | 主体的に問題を解決する子の育成をめざした理科教育の在り方Ⅱ
|
論文 |
No.484 | 子どもたちが学びのよさを感じ意欲的に取り組む算数・数学教育の在り方
|
論文 |
No.485 | 実践的コミュニケーション能力の系統的育成を図る英語学習の在り方
|
論文 |
No.486 | 授業の工夫改善につながる学習評価Ⅲ
|
論文 |
No.487 | ADHD及びその周辺の児童に対する教育的支援のあり方Ⅱ
|
論文 |
No.488 | 主体的に読書しようとする子どもの育成をめざして
|
論文 |
No.489 | 小学校における心に響く道徳の時間の展開
|
論文 |
No.490 | 子どもの学習意欲を高める学習指導の在り方
|
論文 |
No.491 | 小・中学生の生活実態基本調査
|
論文 |
■平成14年度
-今を生き,次代を拓く確かな学力を育むために Vol.1-
-今を生き,次代を拓く豊かな人間性を育むためにVol.2-
はじめに | 京都市立永松記念教育センター 所長 清水 武 | |
No.472 | 授業の工夫改善につながる学習評価Ⅱ
|
論文 |
No.473 | 主体的に問題を解決する子の育成をめざした理科教育の在り方
|
論文 |
No.474 | 情報手段を主体的に活用する子どもの育成
|
論文 |
No.475 | 子どもの学習意欲を引き出す多様な学習指導・学習活動の在り方
|
論文 |
No.476 | 教員自らが力量を高めるための研修の在り方
|
論文 |
No.477 | 学校と家庭の連携・協力の充実をめざして
|
論文 |
No.478 | ADHD及びその周辺の児童に対する教育的支援のあり方
|
論文 |
No.479 | 中学校における心に響く道徳の時間の展開II
|
論文 |
No.480 | 中学校における「心の健康」を育む運動部活動の在り方
|
論文 |
No.481 | 中学校における人権学習の展開に向けて
|
論文 |
■平成13年度
―小学校における「生きる力」の育成をめざしてVol.1―
―中学校における「生きる力」の育成をめざしてVol.2―
はじめに | 京都市立永松記念教育センター 所長 清水 武 | |
No.461 | 授業の工夫改善につながる学習評価
|
論文 |
No.462 | 生活・意識調査が示す小学校1年生のすがた
|
論文 |
No.463 | 小学校国語科入門期における基礎・基本を大切にした授業のあり方
|
論文 |
No.464 | コンピュータの活用能力を育成する学習プログラムⅡ
|
論文 |
No.465 | 小学校における人権学習の展開に向けてⅡ
|
論文 |
No.466 | 「特色ある学校づくり」を支援するカリキュラムセンター機能の開発に向けて
|
論文 |
No.467 | 中学校における指導と評価の一体化をめざす学習評価の在り方
|
論文 |
No.468 | 中学校英語入門期の指導の在り方
|
論文 |
No.469 | 中学校における心に響く道徳の時間の展開
|
論文 |
No.470 | 中学校における「心の健康」を育む保健学習の在り方
|
論文 |
その他,お問い合わせは研究課までどうぞ。
Copyright (C) 2002 Education Center,department of Research.Kyoto City Board of Education.All rights reserved.