各研究領域とテーマ
本市「学校教育の重点」に示された教育課題を解明し,解決の方向を探るために,教育委員会関係各課と連携し,各学校の御協力を得て教育調査や教育研究に取り組んでいます。
そして,その成果を全市立学校・園及び全国の教育関係機関に提供しています。
令和元年度研究テーマ | 研究担当 |
問題解決能力を育むプログラミング教育の在り方 ―教科横断的な活用と思考の振り返りを通して― |
木村 祐太 研究員 |
視野の広い食選力を育む食育の在り方 ―多面的・多角的に考える取組を通して― |
今川 早紀 研究員 |
自己肯定感を高めるキャリア教育 ―PDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して― |
大嶋 慧 研究員 |
活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育 ―「基礎的・汎用的能力」を指標として― |
田中 淳一 研究員 |
主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動 ―児童の気付きを大切にした取組を通して― |
丹後 由香 研究員 |
学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策 ―授業の在り方とテストの在り方を通して― |
藤本 裕之 研究員 |
令和元年度研究テーマ | 研究担当 |
人間関係形成能力を育む集団活動の在り方 ―合意形成のプロセスを取り入れて― |
中澤 慶子 研究員 |
各教科等の学びを高める探究的な学習の在り方 ―科学的な問題解決力を生かした学習― |
西村 哲哉 研究員 |
プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方 ―思考を可視化・意識化することを通して― |
木村 祐太 研究員 |
学校全体で取り組む食育の推進 ―生徒の食選力の向上を目指して― |
今川 早紀 研究員 |
キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して ―自己肯定感を高めるために― |
大嶋 慧 研究員 |
中学校におけるキャリア・パスポートの効果的な活用に関する研究 ―自己理解の深まり,学ぶ意欲の向上を目指して― |
田中 淳一 研究員 |
平成30年度研究テーマ | 研究担当 |
困りを抱える児童生徒への効果的なSST -学級での集団SSTを中心としたソーシャルスキルの育成と支援のあり方- |
馬場 啓輔 研究員 |
児童相互のつながりを大切にした集団づくり -学級わくわく大作戦を通して- |
中澤 慶子 研究員 |
主体的に問題解決する子どもを育てる探究的な学習 -汎用的な能力と教科の資質・能力を育成する学習の在り方- |
加藤 俊介 研究員 |
科学的な思考力・判断力・表現力等の育成を目指して -問題解決に向かう学習活動の在り方- |
西村 哲哉 研究員 |
英語科における生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造 -つながりのある言語活動と学びの過程の見取りを通して- |
大栢 真琴 研究員 |
学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して -生徒による自己評価を生徒の意欲向上・教師の指導改善に生かす- |
河合 ゆみ 研究員 |
平成29年度研究テーマ | 研究担当 |
学校における情報モラルに関する指導の充実を目指して -保護者啓発を意識した情報モラル教育推進のための校内研修モデルの構築- |
高橋 雅 研究員 |
困りを抱える児童生徒への効果的なSST -学級や家庭と一体となって行うLD等通級指導教室におけるSSTの取組- |
馬場 啓輔 研究員 |
児童相互のつながりを大切にした集団づくり -進んで関わり合い,高め合う学級集団を目指す自治的な活動の在り方について- |
中澤 慶子 研究員 |
各教科等における探究的な学習の展開 -主体的に問題と向き合い,学びを深める学習- |
加藤 俊介 研究員 |
生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造 -領域統合型の授業設計と学びへ向かう評価の在り方- |
大栢 真琴 研究員 |
学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して -書くという表出方法を通した自己評価と教師の支援・評価の在り方- |
河合 ゆみ 研究員 |
平成28年度研究テーマ | 研究担当 |
運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの構築 -低学年における遊びの中の学びを探る- |
西田 鉄平 研究員 |
道徳における生徒の自己評価を生かした記述式評価と授業力の充実 -生徒の真情に迫る道徳の記述式による評価と授業力向上への手立て- |
中山 芳明 研究員 |
自ら問いを立て 学び続ける力の育成 -学校図書館との対話を通して(中学校社会科の授業を例に)- |
中町 夕子 研究員 |
学校における情報モラルに関する指導の充実をめざして -授業力を高める情報モラル校内研修モデルの構築- |
高橋 雅 研究員 |
平成27年度研究テーマ | 研究担当 |
LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築 -担当者による通級エリア校における効率的な連携の在り方- |
景山 功一 研究員 |
生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指して -運動遊びを中心とした体力向上モデルプランの提案- |
西田 鉄平 研究員 |
自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることのできる子どもの育成 -人権の視点に立った学級経営の在り方と学級担任の役割- |
菊谷 未奈子 研究員 |
中学校道徳における,生徒による自己評価の有効な活用と分析 -生徒の評価から教材開発・選定・授業方法・指導力向上への反映- |
中山 芳明 研究員 |
学校図書館を活用した各教科等における学習モデルの提示 -中学校における学校図書館機能を活かした学習の創造- |
中町 夕子 研究員 |
今年度の各研究内容につきましては,NewsLetterも併せてごらんください。
Copyright (C) 2002 Education Center,department of Research.Kyoto City Board of Education.All rights reserved.