■令和二年度 第22回教育研究発表会
                        
      ご案内はこちら
                                申込はこちら 

  開 催 日 時  2021年2月19日(金)
  開 催 方 法  ZOOMによるオンライン開催
 
 


■令和二年度 第22回教育研究発表会資料(2021.2.19)
                               
※令和二年度教育研究発表会(2021.2.19)での分科会報告について、プレゼンテーションを公開しました。  
 
■分科会A

 26
 
<小 外国語教育> 
(1年次)
主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を目指した英語活動
 ―児童の気付きを大切にした取組を通して―
スライド資料    
研究員
丹後 由香
 28
 
小プログラミング教育  
(2年次)
問題解決能力を育むプログラミング教育の在り方
 ―教科横断的な活用と思考の振り返りを通して―
スライド資料 
研究員
木村 祐太
■分科会B

28分
 
<小 キャリア教育>
(2年次)
自己肯定感を高めるキャリア教育
 ―PDCAサイクルを意識した各教科等における活動を通して―
スライド資料
補助資料 
研究員
大嶋 慧

28分
 
<中 キャリア教育>
(2年次)
活動のプロセスに注目し,成長を実感する生徒の育成を目指すキャリア教育
 ―「基礎的・汎用的能力」を指標として
研究員
田中 淳一
■分科会C

30
 
<中 教科指導
(1年次)
学ぶ意味の自覚に働きかける授業改善に向けた一方策
 ―授業の在り方とテストの在り方を通して―
スライド資料  研究員
藤本 裕之

28分
 

中 食育
(2年次)
視野の広い食選力を育む食育の在り方
 ―多面的・多角的に考える取組を通して―
スライド資料 研究員
今川 早紀


事後アンケートは こちら 


 

■令和元年度教育研究発表会報告(2020.2.14)
                               
※令和元年度教育研究発表会(2020.2.14)での分科会報告について、ビデオ記録を公開します。
アイコン()をクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
 
■分科会A
34分
 
<小 学習指導法> 
(2 年次)
各教科の学びを高める探究的な学習の在り方
―科学的な問題解決力を生かした学習―
研究員
西村 哲哉
31分
 
小プログラミング教育   
     
(1 年次)
プログラミング的思考を育む,授業デザインの在り方
―思考を可視化・意識化することを通して―

 
研究員
木村 祐太
■分科会B
34分
 
<小 キャリア教育>
(1 年次)
キャリア・パスポートの効果的な活用を目指して
―自己理解を深め,自己肯定感を高めるために―

 
研究員
大嶋 慧
28分
 
<中 キャリア教育>
(1 年次)
中学校におけるキャリア・パスポートの効果的な活用に関する研究
―自己理解の深まり,学ぶ意欲の向上を目指して―

 
研究員
田中 淳一
■分科会C
33分
 
<中 食育
(1 年次)
学校全体で取り組む食育の推進
―生徒の食選力の向上を目指して―
研究員
今川 早紀
35分
 
小 特別活動
(3年次)
人間関係形成能力を育む集団活動の在り方
―合意形成を目指す話合い活動を取り入れて―
研究員
中澤 慶子


 


 

■平成30年度教育研究発表会報告(2019.1.11)
                               
※平成30年度教育研究発表会(2019.2.15)での分科会報告について、ビデオ記録を公開します。
アイコン()をクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■分科会A

41分
 
<小 総合育成支援教育> 
(2 年次)
困りを抱える児童生徒への効果的なSST
研究員
馬場 啓輔
37分
 
小 特別活動   
        
(2 年次)
児童相互のつながりを大切にした学級集団づくり
研究員
中澤 慶子
■分科会B
34分
 
<中 国語科教育>
(2 年次)
学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して 研究員
河合 ゆみ
35分
 
<中 英語科教育>
(2 年次)
英語科における生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造 研究員
大栢 真琴
■分科会C
36分
 
小 学習指導法
(2 年次)
主体的に問題解決する子どもを育てる探究的な学習 研究員
加藤 俊介
37分
 
小 理科教育
(1 年次)
科学的な思考力・判断力・表現力等の育成を目指して 研究員
西村 哲哉

 

  
 


 
 
■ 平成29年度教育研究発表会報告  (2018.2.16)  
 
※平成29年度教育研究発表会(2018.2.16)での分科会報告について、ビデオ記録を公開します。
アイコンをクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■分科会A

46分
 
<小 総合育成支援教育> 
(1 年次)
困りを抱える児童生徒への効果的なSST
研究員
馬場 啓輔
48分
 
小 情報教育   
        
(2 年次)
学校における情報モラルに関する指導の充実を目指して
研究員
高橋 雅
■分科会B
43分
 
<中 国語科教育>
(1 年次)
学びへ向かう力を育てる国語科の授業・評価を目指して 研究員
河合 ゆみ
52分
 
<中 英語科教育>
(1 年次)
生徒が主体的にコミュニケーション能力を高めようとする授業の創造 研究員
大栢 真琴
■分科会C
39分
 
小 特別活動
(1 年次)
児童相互のつながりを大切にした集団づくり 研究員
中澤 慶子
37分
 
小 学習指導法
(1 年次)
各教科等における探究的な学習の展開 研究員
加藤 俊介

 

 
■ 平成28年度教育研究発表会報告  (2017.2.17)  
 
※平成28年度教育研究発表会(2017.2.17)での分科会報告について、ビデオ記録を公開します。
アイコンをクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■全体会  
100分
<講演>  「ディープ・アクティブラーニングとその評価」
京都大学 高等教育研究開発推進センター教授
松下 佳代 
■分科会I
25分
14分
<小 体育課教育>
(2 年次)
運動遊びを学校生活に取り入れる体力向上モデルの構築 研究員
西田 鉄平

26分
(パネルディスカッション) 「運動遊びを身近なものに 」   
■分科会II
25分
12分
<中 図書館教育>
(2 年次)
自ら問いを立て 学び続ける力の育成 研究員
中町 夕子
26分
7分
<中 道徳教育>
(2 年次)
道徳における生徒の自己評価を生かした記述式評価と授業力の充実 研究員
中山 芳明
■分科会III
27分
9分
小 情報教育
(1 年次)
学校における情報モラルに関する指導の充実をめざして 研究員
高橋 雅
35分

8分
<調査研究> 教員の資質・能力の向上に向けた学校における効果的なOJTの取組実践について 主任指導主事
間野 郁夫


 


■ 平成27年度教育研究発表会報告  (2016.2.17)  

※平成27年度教育研究発表会(2016.2.17)での全体会と分科会報告について、ビデオ記録を公開します。アイコンをクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
 
■全体会  
85分
イントラネット内のみ
<講演>  「これから求められる資質・能力と学習活動」
※このビデオ記録はイントラネット内で公開予定ですので、京都市立学校以外から接続して視聴していただくことはできません。カリキュラム開発支援センターでビデオディスクを視聴していただくことは可能です。
 
国立教育政策研究所               総括研究官     後藤 顕一
■分科会I
25分
10分
<小 特別支援教育>
(2 年次)
LD等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築 研究員
景山 功一
45分
<小中>
(
パネルディスカッション)
「これからのLD等通級指導教室 」  大阪教育大学
名誉教授
竹田 契一氏
■分科会II
25分
10分
<中 図書館教育>
(1 年次)
学校図書館を活用した各教科等における学習モデルの提示 研究員
中町 夕子
25分
10分
<中 道徳教育>
(1 年次)
中学校道徳における,生徒による自己評価の有効な活用と分析 研究員
中山 芳明
■分科会III
25分
10分
人権教育
(1 年次)
自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めることのできる子どもの育成 研究員
菊谷 未奈子
25分
10分
<小 体育課教育>
(1 年次)
生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指して 研究員
西田 鉄平


 


■ 平成26年度教育研究発表会報告  (2015.2.18)  

※平成26年度教育研究発表会(2015.2.18)での全体会と分科会報告について、ビデオ記録を公開します。アイコンをクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■全体会Ⅰ  
18分
<教育調査>
(1 年次)
「効率的なOJTによるセカンドミドルを核とした若年教員育成プランの提示」 指導主事
居林 晃一郎
45分
<小・中外国語活動>
(1 年次)
小・中学校における効果的な英語インプットのあり方に関する研究 -"KYOTO English Shower "Project Planの開発と提示- 主任研究員
矢野 智子
■分科会I
42分
<小 特別支援教育>
(1 年次)
LD 等通級指導教室の『運営』&『活用』ガイドの構築
-児童の読字・書字のつまずき把握と指導・評価を通して-
研究員
景山 功一
34分
<小 伝統文化教育>
(2 年次)
京都や地域で学ぶ強みを生かす子どもの育成
-京都や地域再発見につなげる「伝統と文化」に係る学習の構想-
研究員
今井 大介
■分科会II
42分
<中 生き方探究教育>
(2 年次)
主体的にキャリア形成に取り組むことができる子どもの育成
-中学校における家庭学習の在り方と,自学自習できる力を育てるシステムづくり-
研究員
上畑 直久
40分
<中 理科教育>
(2 年次)
中学校理科における主体的な観察・実験を通した科学的な思考力の育成
-「Re-モデル」に基づく観察・実験を中心にした単元の構成-
研究員
三枝 祐行
■分科会III
36分
<小 音楽科教育>
(2 年次)
小学校音楽科における主体的・創造的に取り組む力の育成を目指して
-子どもの発達の段階に応じた,鑑賞と音楽づくりの関連の在り方-
研究員
日比 淳子
28分
<小 学習指導法>
(2 年次)
子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために
-わかる喜びと学ぶ楽しさを実感できる授業の在り方-
研究員
森 文子

 


■平成25年度教育研究発表会報告  (2014.2.28)  

 
※平成25年度教育研究発表会(2014.2.28)での分科会報告について、ビデオ記録を公開します。アイコンをクリックしてください。長時間のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■分科会I
24分
12分
<小 伝統文化教育> 「伝統と文化」を大切にし,地域で学ぶ強みを生かす子どもの育成 (1年次)
-京都に根ざす「伝統と文化」を体感し,関心を深める学習プログラムの提示-
研究員
今井 大介
21分
25分
<教員調査> 若手教員の資質・能力のさらなる向上を目指して (2年次)
-「<試案>フレッシュせんせい実践力向上のための“システムづくり”ガイドブック」の提示-
指導主事
河野 由佳
27分
40分
<小・中 図書館教育> 学校図書館機能の活用を通した,主体的に学び続ける力の育成 (2年次)
-9 年間の学びをつなぐ,各教科等における学習活動・読書活動の在り方-
研究員
吉田 夏紀
■分科会II
25分
19分
<中 理科教育> 中学校理科における科学的な思考力の育成を基盤とした学力向上の方策 (1年次)
-理解から関心・意欲につなげる対話型授業の進め方-
研究員
三枝 祐行
25分
21分
<中 学習指導法> 主体的に学び,自ら将来を切り拓く子どもを育てるために (1年次)
-中学校における家庭学習の在り方と,自学自習できる力を育てる授業づくり-
研究員
上畑 直久
28分
33分
<中 社会科教育> 中学校社会科における思考力・判断力・表現力等の育成を目指して (2年次)
-課題設定を重視した課題解決学習の在り方-
研究員
中島 一郎
■分科会III
25分
20分
<小 学習指導法> 子どもの学ぼうとする意欲を高め,確かな学力の向上を図るために (1年次)
-教科学習において「質の高い学習集団」に育てるための授業の在り方-
研究員
森 文子
25分
17分
<小 音楽科教育> 小学校音楽科における主体的・創造的に取り組む力の育成を目指して (1年次)
-伝統音楽を素材として,鑑賞と音楽づくりの関連を重視した学習モデルの提示-
研究員
日比 淳子


■平成24年度教育研究発表会報告  (2013.2.23)  
 

※平成24年度教育研究発表会(2013.2.23)での全体会講演・報告と分科会報告について、ビデオ記録を公開します。アイコンをクリックしてください。長時間(25分~60分)のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センター でDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■全体会

所内閲覧のみ
講 演
63分
演題「学校図書館が提供する思考力の育成
-『調べ学習』から『探究的な学習』へ-」
※このビデオ記録はカリキュラム開発支援センター内で閲覧できます。貸出はしていませんので、お越しになって閲覧希望をお申し出ください。
国士舘大学
21世紀アジア学部
桑田 てるみ
准教授
■分科会I

394MB
<小 図書館教育>
26分
学校図書館機能の活動を図り,主体的,意欲的に学び続ける力の育成をめざして
-各教科等における系統的な
学習活動・読書活動の在り方-
研究員
吉田 夏紀

371MB
<中 道徳・特別活動>
24分
中学校における規範意識の育成をめざして
-学級の状態を把握し,人間関係を深め自尊感情を高める指導モデルの提示-
研究員
中大路 浩一

404MB
<小 総合的な学習
の時間>
26分
探究的な学習を充実させる総合的な学習の時間の単元展開
-学年の系統に応じた内容と言語活動の充実-
研究員
進藤 弓枝
■分科会II

451MB
<小 外国語活動>
28分
コミュニケーション能力を高める外国語活動の実際
-外国語活動と外国語科との円滑な接続をめざした小小連携プログラムの在り方-
研究員
中村 理恵

464MB
<小・中 人権教育>
27分
日本語指導が必要な子どもたちの学力保障をめざして
-「サポートシート」を活用した,各教科等の授業における支援の在り方-
研究員
大菅 佐妃子

イントラネット内のみ
<実践発表>
38分
「なぜ,授業改善なのか」
ICT活用推進に関する研究指定校
小中一貫教育による学力向上支援校
NIE実践指定校
※このビデオ記録はイントラネット内で公開していますので、京都市立学校以外から接続して視聴していただくことはできません。カリキュラム開発支援センターでビデオディスクを視聴していただくことは可能です。
京都市立
西陵中学校
■分科会III

445MB
<中 数学科教育>
26分
中学校数学科における考える力の育成をめざして
-数学的なコミュニケーションを通して表現力を高める指導と評価の在り方-
研究員
川島 浩明

294MB
<中 社会科教育>
26分
中学校社会科における思考力・判断力・表現力等の育成をめざして
-言語活動を充実させるための単元・単位時間の構造化-
研究員
中島 一郎

443MB
<教員調査>
26分
若手教員の資質・能力のさらなる向上をめざして
-「フレッシュせんせい教師力向上ガイドブック」の提示-
指導主事
河野 由佳

■平成23年度教育研究発表会報告 (2012.2.25) 

※平成23年度教育研究発表会での全体会講演・報告と分科会報告について、ビデオ記録を公開します。アイコンをクリックしてください。長時間(25分~60分)のものですので、ロードには時間がかかることがあります。
 なお、京都市立学校向けにWindows media形式のファイルにしていますので、インターネット経由でお越しの方の視聴環境によってはうまく再生できないことがあるかもしれません。
 また、このビデオ記録はカリキュラム開発支援センターでDVDビデオにまとめ、貸出していますのでそちらもご利用ください。
■全体会  

980MB
講 演
66分
「授業力向上のための文字指導」 オフィス六度法
代表
富澤 敏彦先生

311MB
調査研究発表
21分
<小・中 指定都市教育研究所連盟 第16次共同研究>
指定都市の子どもたちの姿や思いを探る
-生活や学習に関する継続調査・過去における調査結果との比較を通して-
指導主事
河野 由佳
■分科会I

380MB
<中 道徳・特別活動>
25分
中学校における規範意識の育成をめざして
-他者や集団とのかかわりを大切に考える活動プログラムの開発-
研究員
中大路 浩一

434MB
<小 学級経営>
29分
自発的,自治的な集団づくりを通して育む規範意識
-規範を内面化していくための指導行動と活動プログラムの開発-
研究員
山口 賢
■分科会II

224MB
<小 生き方探究
(キャリア)教育>
27分
小学校生き方探究教育のさらなる充実を求めて
-実生活・実社会につながる,教科における学習モデルの提示-
研究員
井上 拓哉

213MB
<中 数学科教育>
26分
中学校数学科における考える力の育成をめざして
-思考力・判断力・表現力を付けるための支援と学習規律の在り方-
研究員
川島 浩明
■分科会III

225MB
<小 総合的な学習
の時間>
27分
主体的な学びを支える総合的な学習の時間における言語能力の育成
-探究的な学習を実現する言語活動の構想-
研究員
進藤 弓枝

235MB
<小・中 人権教育>
27分
日本語指導が必要な子どもたちの学力保障をめざして
-日本語の力や生活経験に応じた,各教科等の授業における支援の在り方-
研究員
大菅 佐妃子

■平成22年度教育研究発表会 (2011.2.26)  プログラムはこちら

上記プログラム内容で研究発表会を行いました。今回は,市外・市内合わせて368名のみなさんにご参加をいただくことができました。ありがとうございました。
 当日の全体会講演と各分科会の様子をビデオ記録しています。3月末には,カリキュラム開発支援センターで貸し出しをはじめますので,報告に関心をおもちの方は,どうぞお問い合わせ下さい。
 合わせて,本年度の研究の成果物を当サイト上に掲載しておりますので,ぜひご覧になって下さい。


 


■平成21年度教育研究発表会 (2010.2.27)  プログラムはこちら


■平成20年度教育研究発表会 (2009.2.28)   プログラムはこちら


■平成19年度教育研究発表会 (2008.3.1)   プログラムはこちら


■平成18年度教育研究発表会  (2007.3.3)   プログラムはこちら

■平成17年度 教育研究発表会 (2006.3.11)   プログラムはこちら

平成16年度教育研究発表会  (2005.2.26)   プログラムはこちら

平成15年度教育研究発表会(PDF) (2005. 2.28)   プログラムはこちら(PDF)

平成14年度教育研究発表会(PDF) (2004. 3. 1)  プログラムはこちら

平成13年度教育研究発表会(PDF) (2003. 2. 1)  プログラムはこちら

 
   

Copyright (C) 2002 Education Center,department of Research.Kyoto City Board of Education.All rights reserved.