☆これからの学校図書館教育ってどんなだろうと,こんな事(学校図書館教育の3視点)を考えてみました。

〇学校図書館での教育
・学校図書館は読書の場としてあるだけではなく,情報の収集・選択・活用の力を育む最適な「場」であり,また,授業を含めた対話的な学習やプレゼンテーションの場としても活用するなど,学校図書館は確かな学力を育む「学びの場」として活用する教育。
?
〇学校図書館についての教育
・学校図書館を「学びの場」として有効に利活用するためには,学校図書館についての知識や利活用のためのスキルが必要であり,子どもたちが生涯にわたって「図書館を使う力」を身につけるための教育。
?
〇学校図書館を通しての教育
・学校図書館は「学びの場」としての質の高い環境であるだけではなく,そこでの学習が主体的・対話的で深い学びを実現し,コミュニケーション・ス キル,情報リテラシー,論理的思考力,問題解決力などの資質や能力である汎用的能力を育成する教育。
活動報告
平成29年度「読書週間ポスターコンクール」の結果が発表されました。詳細は各校図書主任先生、美術科先生に教頭先生を通じて、Eメールにて配信しております。
読書感想文コンクールにたくさんのご応募ありがとうございました。今後、京都府コンクールに向けて審査を重ねてまいります。めでたく入選された方には1月上旬を目途に各学校を通じてお知らせいたします。
中総文・第5回ビブリオバトル大会に多数ご参加いただき有り難うございました。今回もたいへん良い時間を共有することができました。
?
お知らせ情報
 
 
   
 
メニュー
リ ン ク
Information

京都市立教育研究会
  図書館教育部会

[会長校]
 
京都市立音羽中学校
   〒607-8135
     京都市山科区大塚野溝町86
              TEL:075-581-9115
              FAX:075-581-9116



 <アクセスマップ>
 



 

Copyright©京都市中学校教育研究会図書館教育部会 All Rights Reserved.