現在地
-
2017年 8月26日/27日京都市総合教育センターにおいて,第53回京都市小学校児童硬筆書写作品展を行いました。ご家族の皆様と一緒に,大勢の子どもたちに見に来ていただくことができました。おうちの方から「上手に書けたね。」とほめていただいたり,看板や作品とともに写真を撮ったりしたことは,「また,がんばってよい作品を書きたいな。」という意欲につながったことと思います。
2018年5月18日第1回 書写指導講座が開催されました。
平成30年5月18日(金)午後7時より,京都市総合教育センターにて今年度1回目の書写指導講座が開かれました。3年生から始まる毛筆書写学習の導入の指導法や日常の書写学習の効果的な指導法,授業に生かせる教具の紹介など,中身の濃い講座でした。たくさんの参加があり,書写研究会といたしましても大変うれしく思います。書写の授業公開は大変少ないので,指導法を学ばれる機会は多くないと思います。
ただ,子ども達の書字力は年々低下してきているように感じます。このような指導講座にこれからもぜひご参加いただき,子ども達の書字力向上に向けた授業力アップを図っていただきたく思います。
2019年7月29日令和初の 夏季書写指導講座!
令和元年7月29日(月)9時30分より,京都市総合教育センターにて,恒例の夏季書写指導講座が開かれました。
今回は,①主体的な学びで日常に生かす毛筆学習 ②対話的な硬筆学習の進め方 の内容でおこない,参加された皆さんとともに,子どもたちの書字力を伸ばすべく,指導の重点などを確かめました。
今日学んだことを,ぜひ各校,各教室で,子どもたちに返していただければ有難いです。また来年度もお越しくださいね!
2019年8月1日『始筆』…書写学習のはじめの一歩を,ご一緒に!
すでに,紙媒体では市内各校にてご覧いただいている『始筆』ですが,HPでも気軽にご覧いただけるようにしました。下記よりどうぞ。
(注意)ファイルを開いた時にデザインがおかしくなる場合がありますが,「編集を有効にする」を選ぶと,正常に表示されるようになります。
2019年度『始筆』No.1
No.2
2019年11月8日第61回 書写教育研究大会が行われました。
令和2年度から新学習指導要領が全面実施となります。それに先んじて,水書用筆を取り入れた1年生の授業をご覧いただきました。当日は,多数のご参加ありがとうございました。
硬筆では書き分けが難しい「とめ」「はね」「はらい」ですが,練習段階で水書用筆を用いることで,子どもたちは感覚的に指先の力加減をつかんでいたようです。
効果的な指導方法の一つとして,ぜひ各校でも検討してみてはいかがでしょうか。
2020年3月令和元年度 書き初め展が開催されました。
令和2年1月25日(土),26日(日)の2日間,京都市総合教育センター書き初め展を行いました。
両日とも,親子,または保護者の方の来場で,大盛況でした。
入選,特選の子どもたちはもちろん,残念ながら入選を逃してしまった子どもたちや保護者の皆さんにも,そして教職員の皆さんにも,ぜひ見に来ていただきたい!
美術館しかり,展示作品を鑑賞していただくことを通して,美しい文字を見る目を養ってみてはいかがでしょうか。2020年3月 子どもたちの目が輝く日を目指して~『学校書写指導資料』
この資料は,これまで長年にわたって,京都市小学校書写研究会が研究してきた成果をまとめたものです。広く全市の教職員の皆様にご活用いただければ幸いです。
ご活用に際しては,この資料の全部または一部を複写していただいたり,研修会などで参考資料としていただいたりしても結構です。
資料の内容についてのご意見,ご質問がありましたら,京都市小学校書写教育研究会にご連絡ください。
『学校書写指導資料』(PDF)→→→表紙~目次 ・ 本文
2020年12月習字道具の管理方法~動画コンテンツのご紹介♪
京都市小学校書写教育研究会ではこの度,日々の書写指導に役立てていただける映像資料を作成しました!
子どもたちに見せていただくもよし,校内研修などで教職員の指導技術向上や共通理解に役立てていただくもよし,指導前に個人で視聴するもよし!使い勝手にこだわり,コンパクトな内容にしてあります。
ファイルは,パワーポイントで作成していますので,スライドショーでご利用ください。
(現在,音声入りのものを鋭意作成中です。近日公開予定ですので,当HPを随時チェックしてみてください。)
なお,商用への転用や無許可での改変などはお断りいたします。その他,動画資料についての,ご意見,ご感想,ご質問がありましたら,遠慮なく京都市小学校書写教育研究会までご連絡ください。
映像資料は,こちら↓
大筆の洗いあがり 〇
大筆の洗いあがり ×
大筆の洗い方(授業後)
大筆の洗い方(流水で)
硯の片付け方
小筆の洗い方